2010年6月23日水曜日

Mathematics is an old man's game ~数学を勘違いしている人達へ~

以前、そこそこ教養のあるとある日本人(数学はやっていない)に、「私は数学を専攻している」と言ったところ、以下のような返事が返ってきたことがあった。


「数学者って、若いうちの頭の柔らかいころが勝負で、そのころでないと良い研究が出来ないって聞いたんですけど」


この人に限らず、私は似たような事を言われたことが少なからずあるし、私が数学を本格的に専攻し始める前にも、そんなような事が書いてる本や記事の類を読んだことがあるのを記憶している。

そのおかげで、私も数学の世界に本格的に足を踏み入れる前までは、なんとなくそうなのかなぁ~とも思ってた事もあった。

多少くだらない(?)話になるが、約十年ほど前のやまとなでしこというドラマをご存じだろうか?高視聴率を記録したドラマであるために、覚えている人も多いかもしれないが、このドラマの中で、堤 真一の演じる主人公の男性は、元数学者で、若いころ数学者を志しMITに留学するも、挫折し、日本へ逃げ帰って来た、という設定になっていた。

そして、このドラマの中で、何度か繰り返し取りざたされてたのがこの「数学者は若いうちが勝負」という主張だった。

で、この主人公の男性は結局若い時に挫折し、若い時に駄目だったから、もう駄目だ的な感じで日本に帰ってきた、って事になっていた。

ちなみに、私はこのドラマをサンフランシスコで見た。そう、なんとサンフランシスコではケーブルが無くても日本のドラマを見れてしまうのだ!!あぁ、サンフランシスコが懐かしい。

って、話がそれたが、とにかくこの


「数学は若いうち」


というのは、みなさんもなんとなく聞いたことがあるかもしれない。が、私自信は、数学の世界に長く身を置けば置くほど


「一体、何故ゆえにこのような、数学に対する間違った認識が生まれてくるのだろうか?」


と考えるようになっていったのである。


有名なところではハーディーという数学者が有名な著書の中で、ズバリ

"Mathematics is a young man's game."

と主張したりもしている。


しかし、実際に最先端の純粋数学の研究に身を置くものであるならば、誰でも分かることではあるのだが、数学という学問は他の学問にもまして「多くの積み重ね」が要求されるゲームなのである。ましてや、まともに研究などと呼べるような事が出来るようになるのには、気の遠くなるような時間を「基礎体力作り」に費やす事が要求される。

実際、私の場合も、ある程度「研究」と呼べるようなものが出来るようになってきたのも、論文を2、3本仕上げた後の、ついここ2年ぐらいのようにも感じる。そして、現在であっても、研究をすればするほどに、多くの事を学ぶ必要性を感じ、常にそのための「基礎体力作り」を研究と同時進行させながら行っている。


そんな途方もなく時間のかかる「積み重ね」をしてきた者のみが、すぐれた研究成果を上げられるのだ。何年、十数年、いや何十年という、長~い、長~い年月をかけて「数学者」は作られていくのである。


私が感じるところでは、数学者の世界は、

30代...若手
40代...中堅
50代...ベテラン
60代...その道の匠
70歳以上...数学神

ぐらいの感じで、数学は"young man's game"などとは、正反対の"old man's game"なのである。

といっても、このハーディーが言った"young man's game"のyoungっていったいどのくらいの年を指すのか私にはいまいち分からなし、そもそもハーディーがこの本を書いた時には彼自身は60歳を過ぎていて、60過ぎの人から見れは40代だって十分"young"な気もするのだが。ましてや初めに上げた「頭の柔らかいころ」ってのが何の事なのか、私にはさっぱり意味不明でもある。

そして、ハーディーみたいな「昔の偉い人w」がこういういい加減な事を言って、それが独り歩きし、結局それを素人や、場合によっては専門家を自称するような人までもが、勘違いをして、その結果上で挙げたようなくだらないドラマが出来てきたりもするんだろうなぁ~、と思ったりもする。


ちなみに、このハーディーの言を受けて、私の友人のJordan Ellenberg

Is Math a Young Man's Game? No. Not every mathematician is washed up at 30.

という記事を書いているが、全くその通りなのである。

もちろん数学の歴史を紐解けば、ガロアとかアーベルとか、とんでもなく若い時に、とんでもない功績をあげ、しかもその功績が世間に認められる前に世を去って行った伝説に残るような人達も中にはいるが、結局、こういう人達の方が例外で、だからこそ「伝説」になったりもするのである。


通常の場合、とりわけ現代数学においては、多くの積み重ねをしてきた人のみが、数学者として優れた研究成果を残す事が出来るのである。


そう、

"Mathematics is an old man's game!!"

なのである。


そして、さらに思うことは、結局そんな「積み重ね」が研究者として大きな要素になる数学というゲームにおいては、少しぐらいの才能の差など大した意味を持たないのである。

数学は「才能」ではなく「積み重ね」なのだ。


このようなことは、数学を知らない人にとっては、結構意外な事かもしれないけど、私のように純粋学の研究に身を置く者の多くは、言葉にはしないまでも、心のどこかでそう感じているのではないかと常々思っている。



ブログランキングに登録しています。
ここをクリックするとこのブログに票が入るので
みなさん、清き一票を。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング

2010年6月21日月曜日

今シーズン初めて

USオープン見てて、ゴルフがやりたくなった...って、超単純な私...。

そこで今日、打ちっぱなしに行ってきた。今シーズン初めてのゴルフだったからちょっと不安だったけど、まぁまぁかなぁ~、って感じだった。でも、相変わらず、ドライバーがスライスしたり、ロングアイアンがトップする事があるけど。

もう少し練習したらコースに出る予定。


ブログランキングに登録しています。
ここをクリックするとこのブログに票が入るので
みなさん、清き一票を。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング

2010年6月20日日曜日

USオープンが終わった

優勝したのはGraeme McDowellというアメリカではいまいち無名なアイルランド人。

でも、ヨーロッパツアーでは今まで5勝しているらしいから、無名ってほどでも無いかもしれないが。あと調べたら去年のPGA Championshipでは10位タイに入ってるから、まずまずの選手なのかもしれない。

ちなみにヨーロッパ人がUSオープンで優勝するのは40年ぶりぐらいらしい。

で、本命(?)のタイガーはと言うと、やっぱ見ていていまいちな感じがする。まだ本調子を取り戻していいないとでも言うべきか。通常、勝つときのタイガーって「絶対勝つぞー」って感じのオーラがテレビを通して伝わってくるのだが、そいういうオーラがほとんど感じられなかった。




って言っても、優勝しなかったって言うだけで、結果は4位タイなんだけど。




あと、途中、結構期待したのが石川遼。3日目の途中まで優勝争いをしてて、結構テレビにも出てたけど、結局、その後失速。最終日に至っては80をたたいて大崩れ。まぁ、まだ経験が足りないんだろうなぁ~、と率直に思った。でも、USオープン初出場でここまでやれたから、今後の期待は大だと思う。



ブログランキングに登録しています。
ここをクリックするとこのブログに票が入るので
みなさん、清き一票を。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 人気ブログランキング

2010年6月18日金曜日

ホタル

昨日も今日も、結局一日中USオープン(ゴルフ)を見ていた...で、多分、明日も明後日も、同じような事が繰り返される気が...やばい、仕事が手に付かない、ってUSオープンは日曜で終わるけど。

ところで、ここインディアナはこの時期、ホタルが大量に発生する。ってインディアナに限ったことではない?そういえば、フィラデルフィアに住んでいた時も、結構ホタルが発生した。インディアナほどではないけど。

そして、ちょっと気を抜くと家の中にもホタルが入り込んでくる。こんな感じで。



光ってないけど、これがアメリカのホタル。

夕方、外に出ると、ホタルの光がそこかしこにみられる。



ブログランキングに登録しています。
ここをクリックするとこのブログに票が入るので
みなさん、清き一票を。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング

2010年6月17日木曜日

USオープン

世間はワールドカップで盛り上がってるっぽいけど、私は専らゴルフ。

そう、USオープンが今日から始まった。初日、タイガーはいまいちな結果だったけど、石川遼は首位に1打差の1アンダーと、好スタート。テレビにも結構出てた。こんな感じで。





でも、なんかこのピンクのジャージ(?)、なんかダサい感じがするって思ってるのは私だけだろうか?


ブログランキングに登録しています。
ここをクリックするとこのブログに票が入るので
みなさん、清き一票を。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング

2010年6月13日日曜日

出張中の出来事

前回の続きで、出張中の話。

前回書いたように今回の出張は、ハーバード大学のBenedict Grossという偉~い、偉~い、数学者の還暦を祝う研究集会。さすがはGrossだけあって、それはそれは、そうそうたる顔ぶれの人達も沢山集まった。「数学神」のような人達もいっぱいいた。

特に焦った(?)のは、私が座ってた席の前にこの二人が座った時。



そう、あのJohn TateJean-Pierre Serre。って、数学やってない人には何の事か分からないかもしれないけど、とにかく、そういう事。

が、こんなこはどうでもよく、この集会中に、バーのような場所でちょっとしたリセプションがあったのだが、その時に、なんと、このJean-Pierre Serreとこの私が、偶然にもビリヤードを一緒にやることになったのだ!!


まじで。


その時の写真がこれ。


奥にいるのが私で、真ん中の人がSerre。ちなみにこの写真を撮ったのはNoam Elkies。さすがにSerreがビリヤードやってるってかなり貴重な事のようで、沢山の人が写真を撮ってた。

という訳で、出張中の珍事(?)でした。って、数学やってない人には何が凄いのかさっぱりかもしれないけど...。


ブログランキングに登録しています。
ここをクリックするとこのブログに票が入るので
みなさん、清き一票を。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング

2010年6月8日火曜日

出張から帰ってきた

日曜日に出張から帰ってきた。

今回行ってきたのは、ボストンにある、ハーバード大学。そう、あのHarvard。

Benedict Grossという、偉~い、偉~い人の60歳の誕生日を祝うBirthday Conferenceに行ってきた。

出張中、ブログを更新しようと思ってたけど、色々と忙しく、ブログを書く事が出来なかった。

でもせっかくだから、ハーバード大学のキャンパスのどっかの写真をどうぞ。



ところでこのconference中、なんと、とんでもない経験をしたのだが、それは次回書くことにする。


ブログランキングに登録しています。
ここをクリックするとこのブログに票が入るので
みなさん、清き一票を。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング